声優の専門学校は数が多く、どこから体験入学に行ったらいいのかもわかりませんよね?
地方から東京に出てくるにもお金がかかってしまいますので、すべての専門学校を見学するのは難しいと思います
しかし、学校資料やホームページを参考に3〜5校に絞ってしまえれば、体験入学にも行きやすくなるはずです!
この記事では「声優の専門学校にいきたい!でも、沢山ありすぎてどこを選べば良いのかわからない」という方に向けて、声優学科のある専門学校の選び方とポイントを紹介しています
プロの声優を目指す人の参考になれば嬉しいです
声優の専門学校に通うメリット
なんとなく「声優になりたいから専門学校に通おう」と思っている方も多いと思います
しかし、実際は専門学校に通うメリットがあるんです!
声優の専門学校でこれら3つのメリットをどれくらい受けられるのかというのが、専門学校を選ぶときのポイントになってくるということですね
声優専門学校の選び方
まず初めに専門学校のホームページで気になる学校をピックアップしていきます
「声優 専門学校」で検索すればたくさんの専門学校が出てくるので、気になった専門学校は必ず資料請求してください
専門学校の資料には、ホームページより詳しい内容や卒業生のインタビューも載っています
専門学校選びの参考になりますよ!
ここからはホームページや学校資料で必ずチェックしておきたいポイントを紹介していきますね
卒業後の進路
声優の専門学校を選ぶメリットのひとつに沢山の声優事務所のオーディションが受けられるという点があります
資料に書いてある卒業後の進路を必ずチェックしてしてください!
専門学校によって卒業後の進路は様々です
卒業オーディションで預かり合格者を毎年出している学校もあれば、養成所合格しか出していない学校もあります
(預かり合格とは、事務所内で声優の仕事をもらえる合格のしかたのこと)
また、卒業オーディションにあなたが将来入りたい声優事務所が入っているのかも確認しておきたいポイントです
卒業オーディションで受験できる声優事務所の数や種類も専門学校によって違います
卒業間近になって「入りたい事務所のオーディションがなかった」なんてことにならないよう、入念にチェックしてくださいね!
卒業オーディションの形式
声優の専門学校によって卒業オーディションの形式が違います
オーディション形式は大きく分けると2種類あります
どちらのオーディションが良いとかはなく、それぞれにメリットがあります
ですが、入学前なら卒業オーディションがどの形式になるのかを自分で選べます
入学前に調べておきたいポイントですね!
卒業オーディションの形式は資料やホームページには書いてないことが多いです
気になった専門学校のオーディション形式は、体験入学のときに質問したり、電話で問い合わせをするようにしてください
ここで問い合わせに答えてくれないような専門学校は信用しないほうが良いかもしれません
ドラフト形式のオーディション
ドラフト形式のオーディションでは、審査をしてくれる声優事務所を同時にオーディション会場に呼んで受験します
そのオーディションの内容によって、各声優事務所が合否を出します
合格をもらえた声優事務所の中から卒業後の進路を自分で選ぶというのが、専門学校のドラフト形式オーディションです
ドラフトオーディションは一発勝負です!
ひとつのオーディションに全身全霊の実力を出し切ります
ドラフトオーディションのメリットは、専門学校が呼ぶすべての声優事務所を受験できるという点です
審査員もプロです
あなたのあらゆる可能性をみてもらえるので、自分では気がつくことができなかった才能を見つけてもらえるかもしれませんよ!
各事務所ごとのオーディション
声優の専門学校で各声優事務所を一社ずつ受験できるオーディションです
声優事務所に直接、足を運んで受験する場合もあります
この卒業形式のオーディションのメリットは、行きたい声優事務所だけに集中してオーディションを受験できるというところ
また、オーディションでした失敗や反省をすぐに次のオーディションに生かすことができます
一見メリットが大きな卒業オーディション形式に思えますよね
ですが友達が進路を決める中、あなただけ合格がもらえず追い込まれていくこともあり得るわけです
さらに自分が本当は行きたかった声優事務所のオーディション日が遅いと、それまでに合格をもらえた声優事務所を断らなければいけない事もあります
高校や大学の受験とまったく同じ状況になりますね
勉強とちがって声優事務所では、すべり止めが作りづらいのもデメリットです
「ドラフト形式」と「各事務所ごと」、それぞれメリット・デメリットがあるので専門学校に入る前から戦いが始まっているとも言えますね
授業内容について
次に資料からチェックしたいポイントが専門学校の授業内容です
実際にどんなことを授業でするのかは、実際に体験入学に行ってみないと想像がつかないかもしれません
資料で確認したい授業内容とは、授業を担当する講師陣です
講師を担当している声優さんが
などをチェックしていきます
いくら講師の声優さんが、現在も声優として活動していたとしても「舞台俳優出身の声優」と「声優としての活動しかしていない声優」は教え方の違いが大きいです
どちらの教え方が正解ということは一切ありませんが、どちらかに偏りすぎてもいけません
いまこのページを読んでいる方は、演技未経験のひとが多いと思います
今後の自分の声優活動の可能性を広げていくためにも、バランスの良い授業内容が組まれた学校を選んでみるのが良いと思いますよ!
声優の現場で俳優さんと一緒になった時の体験談は「声優と俳優の演技の違いは?一緒に仕事してわかった求められることの違い!」で記事にしてます
声優と俳優の演技の違いが気になる方はみてみてください

音響監督の授業があるか
専門学校の授業内容に、音響監督の授業があるのかというのは大きなポイントです
声優に仕事を与えるのは声優ではありません
音響監督が声優に仕事を与えている事が多いですね
音響監督とは、アフレコ現場で声優に演技指導や演技の方向性を決める人のこと
仕事のオーディションでのキャスト決定権が音響監督にあります
授業内で気に入ってもらえれば、事務所所属後にすぐアフレコ現場に呼んでもらえるかもしれません
専門学校の方針によっては、在学中からレギュラーがもらえるなんてこともあります
アミューズメントメディア総合学院出身の羽多野渉さんは、在学中からかなりの数の仕事をもらっていたと伺ったことがあります
デビュー後は音響監督とのやり取りが中心となってきますので、専門学校在学中から音響監督と関わる機会がある学校はとてもおすすめですね
年間カリキュラム
声優専門学校の年間カリキュラムが、必ず資料に載っていますので忘れずにチェックしておきたいです
具体的には
をチェックします
学校祭は何をやるのか
学校祭(学園祭)は声優の専門学校では必ずといっていいほどあるイベントです
学園祭の内容が、舞台なのか、アフレコ実演なのか、他の出し物なのかというのは専門学校によって違います
自分の興味があるイベントで選んで良いので、かならず学校祭には足を運んでみてください
学校祭以外のイベントは何があるのか
いくら声優といえど、近年はタレント的な要素が求められているというのが事実です
専門学校のうちに人前にでるのに慣れておきたいところです
イベントは専門学校によって、ラジオ実習・ダンス発表会・舞台公演・歌のライブイベントと様々です
声優として自分が活躍したいと思っている分野がある専門学校に行けば、デビュー前から経験しておくことができますよ!
さいごに|気になる専門学校の体験入学は必ず行こう!
声優専門学校の選び方・資料やホームページで見るべきポイントを紹介してきました
これら5つが必ず確認しておきたいポイントです!
僕は仕事で数校の声優専門学校へ行ったことがあるのですが、ほんとに学校ごとに雰囲気や特色が違います
「僕の行っていた専門学校のほうがよかったな」と思うこともあれば、「こっちの学校のほうが違った体験ができたな」と思うこともありました
なので資料やホームページで気になった学校には必ず行ってみてください!
体験入学では資料だけではわからなかった事を感じ取れるはずですよ
僕の母校はアミューズメントメディア総合学院です
卒業オーディションでは各事務所ごとに受験できましたし、音響監督と話す機会もあります
また歌やダンスと学校イベント目白押しの専門学校です
候補のひとつとして、体験入学や学校イベントに行ってみてもらいたいですね
体験入学では毎月ちがう有名声優を講師に呼んでいるので、何度もいって授業の雰囲気を感じてみるのもおすすめですよ!
専門学校の体験入学については「声優専門学校の体験入学で必ず確認したいチェックポイント3つ!で詳しく解説しましたので合わせて参考にしてみて下さいね
声優になるには?プロが教えるアニメ・吹き替えデビューまでの道のり!
コメント