▶このブログについてとプロフィールはこちら◀

【体験談】無料の転職エージェントサイトdodaを使った就職の成功例

【体験談】無料の転職エージェントDODAを使って就職に成功した話転職

どうも!せんと。です!!(@sento_sfe

この記事では夢を諦めて転職活動を始め、内定を貰ったときの体験談を書いています

ずっとフリーターだった自分でも会社に入れるんだろうか?

と不安に思っている方に少しでも勇気を持ってもらえれば嬉しいです!

 

僕は10代から「声優で稼ぐ」ということを目指して活動していました

ずっと芝居を中心に生活してきたため最終学歴は高卒、もちろんスキルや特別な資格も持ってない

こんな状態で雇ってくれる企業なんて、ブラック企業くらいしかないんだろうなんて思っていました

 

しかし、転職エージェントを利用することで、スキル無し・資格なしの僕でも内定をもらうことができました!

スキル無し・資格なしの元声優の僕が、転職を成功させるまでを紹介していきたいと思います

スポンサーリンク
スポンサーリンク

転職活動開始!就活・転職が初めてなら迷わず転職エージェントに登録

転職活動開始!就活・転職が初めてなら迷わず転職エージェントに登録

転職をするなら転職エージェントに登録することをおすすめします!就活をしたことない方は特に!

 

いざ、転職活動を開始しようとしても、僕は就職活動もしたことがありません

何から手をつけて良いのかわからなかったんですよね

今までは夢を追いかけてがむしゃらに頑張っていれば良かった環境だったので、会社に入るためにはどうしたら良いのか、右も左も分からない状態です

 

どのような企業なら、学歴も資格もない僕を雇って貰えるのかわからなかったですし、転職活動に当てられる時間があまり用意できませんでした

そして、なにより少ない面接回数で終わらせたかった!

いちいち志望動機を考えるのもめんどくさかったしね笑

 

そこで見つけたのが転職エージェントというサービスでした

転職エージェントとは、その人の希望に合う求人を紹介してくれたり、個人でやると面倒くさい日程調整や企業とのやり取りを代行してくれるサービス

しかも、すべてを無料でやってくれます!

公式サイト無料の転職エージェントdodaへの相談はこちら

 

転職エージェントが無料の理由は、求人している企業が費用を負担してくれているから

転職エージェントは、求人を出している企業からお金をもらって運営されています

なので無料で転職のサポートしてもらえるというわけですね!

 

企業からお金をもらっているだけあって、転職エージェントは素行の良くない人を求人企業に紹介することができません

転職エージェント側も、離職率の高い企業を紹介してしまうと、転職志望者からの評判が悪くなってしまいます

だから転職エージェントには優良企業の求人が集まりやすいんですね!

 

国(厚生労働省)が運営するハローワークより、転職エージェントのほうが資金が多くかかります

求人に資金を多く使えていることからも業績が良いことがわかりますね

 

無料の面接対策講座で面接マナーを学ぶ

転職エージェントでは、面接対策講座も無料で行ってくれています

これは就活をしたことがない僕にとってはとてもありがたい!

 

「企業には15分以上前には行かない」といった基本的なところから、「理論的に自己PRをする方法」など分かりやすく説明してくれます

また、転職エージェントdodaでは、面接対策講座後に自己PRをメールで提出しなくてはいけない宿題付きでした笑

勉強しても実行するのが面倒くさいと思ってしまう僕にはぴったりの講座でした

企業面接で事前に準備したこと

企業面接で事前に準備したこと

書類選考が通ればいよいよ面接です!

企業面接に望む際に僕が準備したのは以下の4点

  • 志望企業したについて調べる

  • これまでの自分を振り返る・強みを知る

  • 企業での仕事内容との共通点を探し自己PRを考える

  • 履歴書を書く

詳しく紹介していきますね!

 

志望企業したについて調べる

志望企業についてホームページやフェイスブックページなどをみて調べます

その企業がどのような業務を行っているのか、自己PRで掘り下げることができそうな内容を見つけていきました

業種について知ることはもちろん大切なことですが、「この企業じゃなきゃダメなんだ!」というポイントがないと熱意のある自己PRはできません

 

これまでの自分を振り返る・僕の職歴とスペックと強み

自分のどこをアピールすれば良いのかを考えるために、今までの役者活動とバイト歴について振り返りました

振り返ってみると、アピールポイントにできそうなところがでてきます。僕の場合はこんな感じ

  • テレビ・舞台に多数出演
  • 役者活動を10年続けた
  • ファンを獲得
  • 飲食店でアルバイトとして4年以上勤務
  • ホールリーダーとしてスタッフ統括
  • 新人育成

 

ぼくは前職に当たるものが2つあったので共通するやりがいを見つけてみました

  1. 仮設を立てる→試す→反省・修正→試すを繰り返して作業効率をあげていた

  2. 役者でも飲食店でもお客からの良い評判をもらえることが嬉しかった

この2つを軸に自己PRを考えていこうと思いました

 

企業での仕事内容との共通点を探し自己PRを考える

僕は仕事につくならブログに活かせそうな職種が良いと思っていました

そこで見つけたのがweb広告

 

web広告なら「仮設を立てる→試す→反省・修正→試すを繰り返して作業効率をあげていた」という前職のやりがいも活かせますし、

「役者でも飲食店でもお客からの良い評判をもらえることが嬉しかった」というのも取引先からの評判や給与として感じることができます

このことを主軸に、今までのブログ活動もアピールすることにしました!

 

履歴書はパソコンで作成してもOK

志望動機欄に書くことも決まったので履歴書を書いていきます

就活をしている大学生をみていると、履歴書を手書きで書いている人が多いように思います

履歴書って手書きで書かないといけないものなんですかね?

手書きとなると、僕のように丁寧に書いても字が汚いと言われてしまう人にとってはきつい

 

調べてみると、転職の場合パソコンのエクセルで作った履歴書で大丈夫とでてきます

履歴書用のエクセルファイルは、ネット上にたくさん落ちているので気に入ったものをダウンロードして使えばOK!

 

エクセルで履歴書を作ると、違う企業用に書いた履歴書を間違って印刷している事があるので注意して下さい

僕は、面接直前までそのことに気づかず痛い目を見ました

公式サイト無料の転職エージェントdodaへの相談はこちら

 

面接本番で意識したこと|役者なら人柄を気にって貰えるよに面接に挑んだ!

面接本番で意識したこと|役者なら人柄を気にって貰えるよに面接に挑む!

散々書いてきましたが、僕にはスキルも資格もありません

10年間芝居しかしてこなかったんですもん

勝負できるのは人柄のみ!

スキルを求めている企業なら書類で落とされるはず

なので人柄を気に入ってもらえるように、dodaの面接対策講座で教わったことを踏まえた上で、飾りすぎず素に近づけた形で面接に挑むことにしました

 

面接官の目を見て元気にハキハキ話をする

コミュニケーション能力は、今後業務を行う時に重要になってくると思います

面接官の目を見て元気にハキハキ話をすることを意識してみました!

面接官との「意思の疎通が取れているよ」っていうアピールにつながります

 

面接官の質問の意図も瞬時に理解して対話しないといけないので、頭の中はフル回転!

トンチンカンな回答をしないように注意しました

 

表情を隠さず多少オーバーに表現する

僕的にここ重要!

表情などの表現が豊かなのは役者の強みです

企業の説明を受けて関心したり、興味を持ったりとプラスイメージに繋がるとこをはオーバーなくらいリアクションを取ります

人の話を聞いてちゃんと反応をするっていうのは、コミュニケーションを取る上で大事なことだったりします

「何もできないこいつを俺が育ててやる」って面接官に思ってもらう事が大事!

 

志望企業への熱意を語る!

この企業じゃなきゃ僕はダメなんだ!という思いを熱く語ります

僕の場合、志望企業がweb広告だったこともあり、ブログ運営を通して感じたこと、学んだことを熱く語りました!

細々とでも考えながらブログを運営してきたので、自分なりのこだわりを語れるんですよね

最終的に熱量で勝負です笑

公式サイト無料の転職エージェントdodaへの相談はこちら

 

さいごに|憧れの職業で活躍するだけが人生じゃないよ!!

僕は結果的に夢に敗れたひとということになるかもしれません

小さい頃から憧れていた声優という職業を諦めたわけだからね

諦めたというか、止めた理由は色々あるんだけど、憧れの職業で活躍するだけが人生ではないと思う

ブログを更新するのも楽しいし、家庭を持ちたいっていう目標もあるし、僕の好きな音楽にもどっぷり浸かりたいんです!!

僕の場合、人生でやりたいことはまだまだたくさんあるんだよね

 

今回、転職エージェントdodaを通してプライベートも大事にしている企業に出会えたことで、今まで挑戦しづらかった事に挑戦できる機会ができました

これからの人生が楽しみになってきています!

転職エージェントは、親身になって転職や生活に関する相談に乗ってくれて沢山の案を提案してくれます

これから就職しようと考えている方は、無料相談だけでも行ってみてはどうですか?

そんな感じ!ではではー!!

コメント